ブログ&ダイアリー

オーガニック素材のマイ箸袋

imgaba6ce25zik1zj

前回、手シゴトの会でみんなにご提供させて頂いた「マイ箸袋」を
ブログにてご紹介したところ、意外にも皆さんからの反響が多くございました^^

img3a67db49zikezj

普段、何気なく使う「割り箸」は

実は廃材を使用するのではなく、中国の森を伐採し漂白剤につけて白くしたものだとか。

それでは環境問題だけでなく、口のなかに入れるのも、ちょっと考えてしまいますよね~^^;

そこでSORAではイベント開始以来、割り箸や紙皿の使用を控えておりました。

しかしイベントが終わって日常に戻ると

みんな自然に割り箸を使うことを、ちょっと残念に思っておりました・・・・^^;

でも実際に私が持ち歩いているのをみて

みんなも作ってみたい!などのご意見が多かったので

SORA手シゴトの会などで、マイ箸袋を一緒に作る機会を設けさせていただきました。

そしてその報告ブログをご覧になってくださった方から、沢山の感想やメールを頂き

皆さんが興味をもたれていることに感激するとともに、

あのレシピ付キットを譲って欲しい、箸袋を売ったらいいんじゃない?などと

嬉しいお言葉をいただき、

皆も必要と思っていてくれたことに、とても嬉しくなってしまいました!

そこで
■生地は3タイプでご用意することになりました。

A*雪のような淡い白の「オーガニック*コットン」

B*大人のためのシックな「100%オーガニック*リネン」

C*男性がサラリと出しても自然なオーガニック*コットンとカラフル*ボンボン付

D*お子様サイズのオーガニック*コットン

※全て■IFOAM(有機農業運動連盟)に加盟している認証機関・
■日本オーガニックコットン協会の認証を受けた
オーガニック100%生地をしております。
認証されたオーガニック*コットンを使用することで
自分のカラダにいいのはもちろんですが、こうしたフェアトレード商品を購入することで
現地の労働者にきちんとした環境を作ることもでき児童労働や低賃金での
無法労働などを抑制する活動にもつながります。
しかし残念ながら一部ネットなどで販売されているオーガニック生地の中には
農薬管理を生産地で行っていなかったりと、認証が無いものもあるようです。
どうぞご留意くださいませ

imgdd02e8e3zik2zj

▲SORAのロゴ入りです^^

img50c3ce4ezikfzj

 

img98031d67zik7zj

■サイズは大人と子供の2種類(箸サイズ22cm前後と16cm前後用)。

■生地・糸・紐、すべてがオーガニック素材

ボタンは天然素材の羊毛フエルトで作った*ボンボンつき。

img22f69365zik2zj

▲箸が滑って落ちないように、ヒモが付いています。細かいところにもこだわりました!
形は一番布を無駄にしない三角形にしておりますが今後、無駄にならないような生地取りで
袋型のスタイルも作成する予定です。(もちろん洗えるデザインです)
そして次は、布ナプキンのデザインも思案中♪手シゴトって、たのしい♪

販売は、ご予約での販売とさせていただき限定50個とさせていただきます♪

金額・予約受付開始日などについては近日中に、

ブログにてご案内させていただきますね。

imge0a7d29dzik2zj

▲手づくり用のキット販売もさせていただきま~す。自分でチクチク縫うのもたのし~い!

ぜひ大切なあの人へも、そのまたあの人へもプレゼントして頂いて、

みなさんの手から手へ、素敵な輪が広がりますように・・・。

SORA
武内ヒロコより。

薬を使わず日本伝承医学で治すやさしい東洋医学の勉強会を開催します♪

※一般募集をさせて頂いておりましたが、定員に達しましたので
お申込受付を終了させて頂きました。お申込ありがとうございました^^
次回の開催にもどうぞご期待ください♪



病院へ行く、とまで言わないけど、

肩こりや生理不順、便秘に、デスクワークによる腰痛など

日常の生活による未病に悩んでいる方、私の周りでは、けっこう多いみたい。

母が勤務する大学では、ほとんどの女子学生が

なんらかしらの症状を抱えているデータが出た!

10代の若さでも悩んでいるなんて!




でも現代のストレス社会において、こんな未病は避けられない・・・。

かといって勤務しているものにとって

休みをとって・病院で並んで・薬を大量に飲んで治療する、

というのも、ちょっと面倒だし副作用も心配ですよね^^




そこで、日常のなかで自分でもできる、

しかも食事療法だけでは効かない、頑固な症状に効く

自然治癒力を高める東洋医学について一緒に学びませんか~?




私も通っている、abehari.comのabe先生ですが

偏頭痛なども一発でよくしてくれます!

そんなabe先生が、なんとSORA手シゴトの会で

もっと東洋医学が身近なものであることを教えてくださる

プライベート*勉強会を開催してくれることになりました!


img31556b93zikazjimgd0bdcb2ezik1zj
なんか鍼灸院ってちょっと入りにくいイメージを持っていた方も多いかと

思いますが(私もそうだった・・・門を開くまでに1年かかった)

そんなイメージを払拭してくれるどこまでも爽やかなabe先生もカッコイイ~♪

これまでの鍼灸のイメージがガラリと変わるはず♪


もちろん!カッコイイだけじゃなくって

陰陽にもとづいてカラダをみていく治療法や

自然の摂理に沿った、五行論に基づいたお話など

なかなか普段は先生に聞けないことまで教えていただいて

どうして治るのか、その仕組みを知るのも面白そうですね。





この間の手シゴトの会でも全員がなんらかしらの悩みを持っていて

話は大盛り上がり!

それで、5月にさっそく勉強会・第一弾を開くことになりました~



5月は「春の養生法」ということで、

季節ごとに一回ずつ開催することになりました~。

参加は一般の方&単発での参加もお受付可能です。
(SORAのイベントに参加されたことがない方でもご参加いただけます)



西洋医学は、発症しているカラダの一部分だけをみて薬や手術で治すのに対して

東洋医学は、カラダ全体を診て原因の根本を追究し、

自分の持っているチカラでやさしく治療する日本伝承医学。

西洋と東洋が融合して、もっと素敵な医療が発展するといいなあ~。

そのためには、東洋医学がもっと認知される必要があるのだと感じました~^^

ぜひこの気軽さ、カラダのラクさを感じてほしくてこの機会を設けました!



ぜひ皆さんのご参加をお待ちしております♪

(当日は男性参加者もいらっしゃいますので、男性もお気軽にどうぞ~)


詳細
■日程/5月13日(日)14時~16時 その後、先生とお茶っ子呑み
■場所/Relaxing Program SORA 仙台市太白区向山(仙台駅周辺へ送迎可)
■募集人数/8名 (先着順。人数に達し次第終了)
■会費/先生への授業代・鍼などの材料代として お一人1,800円 当日お支払い
■お申込み方法/お申込みフォームにてお申込みください。その後、持ち物など詳細をご案内いたします。
※ただし少人数制のためキャンセルが発生した際は参加費のみご負担いただきます


※定員に達しましたのでお申込受付を終了させて頂きました。お申込ありがとうございます^^




SORA
武内ヒロコより。

春ですねえ~、そこで一つ、ヨモギ摘みでも!

先日まめさんの天然酵母パンのレッスンで

ヨモギ*アンパンを教えていただきました。

そのときはヨモギ粉でも十分美味しかったのですが、

皆で試食タイムのときにヨモギの葉から作ったら

きっともっと香りがするんだろうね~と話していたのですが、

昨日、子供のころから大変お世話になっているおばちゃんの家に遊びにいったら

なんと、大切に大切に無農薬でヨモギを育てているのを発見!

img50c8ce3fzikbzj

わ~い、わ~い、と早速摘ませていただき、

これを重曹で煮て、パンかもちを作ろうと企んでいます♪

なかなか近くにはキレイなヨモギがなかったので感激!

春ってエネルギーに満ち溢れておいしい!

素敵な香をいたっだきま~す!

せっせと準備中~♪

いよいよ今週の土曜日に行われる

「SORA手シゴトの会」。

今月は、

オーガニック*コットンで作る「マイ箸袋」で~す!

これまで作ってきたなかで、いいとこだけを集めたデザインで、

しかも体にやさしいオーガニック*リネン&コットンで作ってしまおう!というもの。

割り箸を使わないようにするエコグッズだけあって、

どうせならフェアトレードな生地や、素材にもエコなものがいいと思ったのだー^^

口につける大切な箸だし、

しかもラブリーな感じに仕上がるといいなあ~と想い

生地選びも慎重に・・・・

でも仙台って残念ながらオーガニック*コットンや

オーガニックなリネンを扱っているところが少なくてかなり苦戦・・・・^^;

(どこかいいところがありましたら、ぜひ教えてくださいね~^^
最近では「ラ・ファミ~ユ・ムトン」さんがLINNETの生地を扱い始めたとか・・・
でも時間的に今回は断念・・・一度お店に遊びに行ってみたいな~)

ということで、う~んと悩んで

こちらの布たちにケッテイ!

あんまりまだ種類がなくて、厚さや柄が選べなかったから

到着する日はドキドキ!

imge0a7d29dzik2zj

▲お、なかなかいい感じ♪ 稀少なオーガニック★リネンの生地も入れておきましたよ~
あとは当日のお楽しみ・・・・

みんながいらっしゃってから、すぐに縫い始められるように

カットは私がやって、ミニ*キットにしておきましたよ~♪

おかげで楽しい作業に、ワクワクしてしまいました~

今回は、生地はもちろんのこと、

平リボンや縫い糸までオーガニックにこだわりました~。

さらに、ボタンも天然素材の羊毛フェルトのボンボン付き!

かわいく作って、みんなにプレゼントしてくださいね~。

次回は、オーガニック*コットンで作る布ナプキンの会です!

一度使うと、心地よくって、これがやめられない!また相当なゴミも減らせます♪

一人だと面倒だったり・できないことも、

みんなで一緒にやってみると楽しくできちゃうから不思議です!

※オーガニック*コットン豆知識

なぜ今オーガニック*コットン?(抜粋)

■日本は綿花栽培国ではないためあまり知られていませんが、
一般の綿花栽培農場ではコットンボールを虫害から守るため大量の農薬が使われています。
地上のわずか1%にも満たない面積の綿花栽培農場で、全殺虫剤消費量の25%が使用されているという報告があります。
オーガニックコットンの畑では、殺虫剤などの農薬や肥料などに化学薬剤は一切使いません。
そしてそれは公正な第三者機関によって証明されている必要があります。
今回セレクトした生地は、有機農産物の認証基準として世界で最も信頼のおける
IFOAM(有機農業運動連盟)に加盟している認証機関が認証したもの。
『オーガニックコットン』と素材表示する時に、最も重要なことは「誰がオーガニックであることを証明しているか」ということです。
IFOAMは、純粋に「環境」「安全」問題に対する生産者側からの運動であり、対外的な利害関係がないため公正であることが世界的に認識されています。

■認証機関の発行するオーガニックコットン認定証(抜粋)
従来のコットン製品の製造の考え方は、同じ形、同じ色、そして大量に安く作るという目的から、本来不揃いであるはずの天然自然の材料を多くの化学処理工程によって一定の規格製品に仕上げてきました。この行為が「水」や「空気」という私たちの生命線を汚染し、その汚染物質が私たちの身体に入り込み免疫異常、アレルギー体質を作ったという考え方もあります。
エコロジーと健康のため、オーガニックコットン原料を「何も足さない、何も引かない」ありのままにもの作りするという原則をこれからもずっと守り続けていく会社からお取り寄せさせていただきました

ロハスで・オシャレで・使えるオリジナル*商品を仙台で創っちゃいますか!

今日は、先日のパーティで知り合いになった

imgf1342bfczikbzj
洋服デザイナーの

ロコジュリィさんのアトリエに誘われた♪

とっても空気感のいいアトリエで、

手ざわりのよいお洋服たちが並んでて、初めての世界にドキドキした!

いろんなオシャベリを楽しむなかで、

実は生地のお話になって・・・・

今度の手しごとの会で使う、オーガニック*コットンやオーガニック*リネンのことや

オーガニックな生地についていろいろ調べたけど

オーガニックなものって、モノがいいのはわかるんだけど、とりあえずの昔柄ばっかりで

「なんかモモヒキみたいで、いい質感の生地がみつけられなかったんだよね~」

って相談してみた。

布ナプキンにしても、箸袋にしても、環境にやさしいのはわかるけど

でも、売っているのは微妙な柄のものばかり・・・

持ってて楽しい柄やデザインじゃないと、毎日持ち歩かなくなっちゃうよねえ!!!

かといって、農薬たっぷりのコットンを使うのは、抵抗が・・・・。

お、いいなと思うヨガ*ウエアでも

生地がオーガニックじゃなかったり・・・・・。

う~ん、染める色に限界があって、生地がまだ多くないからなのかな~・・・・

っと、そこでロコジュリィ*ピロコさん。

「お、じゃあ、SORAとロコジュリィがタイアップして

一緒にロハス系ブランド立ち上げようか!」と乗り気に!!

オーガニックなのは前提で、

もちろん機能的で、しかもデザインもグっとくる!やつ。行きますか!

そして、三陸の大自然にも溶け込むやつ。

しかも東北の職人たちによるネイティブ感のあるやつがいいなあ~。

撮影会はもちろん、三陸の海で、展示会も無人島で(笑)!

じゃあ、さっそく【6月の満月*ヨガセッション】に間に合わせて

サンプルを創るか!という話になり、アトリエで大興奮の私たち。

おお、じゃあ、三越からお声がけ頂いているロハス*フェアと絡めて

満月のヨガ*セッションと同時イベントやるか、などと膨らむ、膨らむ勝手な妄想が!

おぉ、考えるだけで興奮する!

その前にロコジュリィさん、無事にインドから戻ってきてね~!

節約生活!車検をジブンでやってみた♪

年度末、いろんな用事が重なっていて

しかも春から新しいことを始める準備がいろいろあって

うちの軽自動車が今日で車検が切れることに昨日、気付いてしまった・・・^^;




これまで、3ヶ月前には予約してガソリンスタンドでちゃんと出していたのに

つい、忘れてしまっていたのだ!


あちこち予約しようとしてみるが

もう4月3日まで予約がいっぱい・・・

悩んで悩んで、

ええ~い、自分でやってみよう!と思い

調べてみると意外とこれがカンタン!




オートバックスで点検してもらって

保険に加入して

あとは検査場に行ってお支払いして検査を受けるだけ。




ツナギを来たオジサンや怖そうな茶髪のお兄さんに混じりながら

検査場でドキドキしながら検査を受けた

070330_1109~001

▲機械の上に乗せられて、点検されているところ・・・


なんとわずか1時間あまりで終了しちゃった!




これまで、これに数万円支払っていたのかと思うとビックリ!




な~んだ、2万円くらい浮いちゃったよ!

そしてご褒美として、そのまま検査場の前の

卸売市場のなかにある、穴場の寿司屋で

超格安の海鮮市場丼(690円!)を食べて

さらに向かいにある、キッチンの卸問屋さんや厨房のリサイクル*ショップ

でキッチン用品の超破格商品を掘り出しに繰り出す。




ここでも破格値のラブリーな商品たちを発掘!

レトロな食器をみつけました~


070330_2036~001

リサイクル食器はロハスだよね~!!





車検のおかげで卸町カイワイを満喫した楽しい一日となりました!

ワンニャンリビング春号に紹介されました~^^

お久しぶりです!


本日、仙台リビングから発行されております、

「ワンニャンリビング」春号のなんと表紙に

070330_1942~001
Relaxing Program SORA のワンコ*プログラムが紹介されました~

ぜひご覧になってくださいね!

HPもあるようです。

折り畳みカヤックをこよなく愛する男・大瀬志郎との久しぶりの会話

先日、懐かしいカヤック友達から、一本の電話がきた。





それは、

滋賀県で折り畳みカヤック「フェザークラフト」を販売している

大瀬志郎くんだった

imgfb887c09zik1zj

彼のショップHP


フェザークラフトは、

エスキモーの伝統的なカヤックを忠実に再現しつつ、

しかも、折り畳みできるよう創り上げた芸術的な舟。



彼がその舟を愛しすぎてその総輸入代理店

A&Fに勤務していた時代(もう11年も前か~^^)

私がグリーンランドへ行って

カヤックで移動しながらスキーをしたい!と企画した際に、

なるべく飛行機に乗せるのがラクなフェザークラフトで行ければ、と思い

彼に相談したことがきっかけで出会った。




葉山で練習してたころ、わざわざカヤックを持ってきて乗せてくれたのに

私は、これではスキーが詰めない、エッジで皮が切れちゃう、と気づき

結局グリーンランドへは違う舟を持ち込んでしまった・・本当にあの時は申し訳ないことをした^^;

なのに、それ以来、頻繁には会わないけど

会うとソウルに響く会話ができる、以前から気の合うカヤック友達だった。





そして、年賀状のやりとりから

私が三陸で草山さんと一緒に楽しい企画をしていると知って連絡をくれたのだ。

久しぶりに長時間話して、いろんなことが懐かしく感じられた。

私が以前はなしていた言葉、

「カヤック作りは、漕ぐことと同じこと」と話していたことを

グリーンランドから戻って10年経った今も彼は覚えていた。




そして、当時は何を話しているかわからなかったけど

最近その意味がわかってきた、と話してくれた。

言葉は人の心のなかで生き続けるものだ、私は忘れてたけど(笑)。






私はいま、病気して以来、体力は落ちてしまったけど

三陸という世界的にもユニークな場所で

体力の無い女性でも気軽に楽しめるような企画を通じて

カヤックの新しい可能性をみんなと共有したいと思っている。







シーカヤックに出会ってから15年も経ってしまった今、

大瀬君のブログにあるように

かつてはお世話になるばっかりだったけど
(本当にたくさんの人にお世話になりました^^)

今度は私もいろんな方にシーカヤックの楽しさを伝えることができたら幸せです。

そしてまた、かつての友人とつながっていくことで

お互いに刺激を与え合えたら嬉しいな~。





もちろん、

フェザークラフトの可能性を広げる企画も一緒にしたいね、大瀬君!

まずは車にカヤックとテレマークスキー積んで、また一緒に遊びに出かけるべ!

imgddc28d3ezikdzj

▲エスキモーの国から帰国した直後、
思いむくまま描いたエスキモーの踊りの絵「Drum Dance」。
すべての想いを歌や踊りで表現する彼らの生き方に刺激されたっけな~。

<水>というモノに包まれて・・・

先日、久しぶりにゆっくりとお風呂に入り

ブクブクと頭まで水に浸かったときのことでした。






耳が水に浸かったとたん、

急にいろんな音や波動が伝わってきて、

世の中のいろんなものが

<水>という水溶物でつながった感覚になりました。




なんて言葉にしたら、いいんだろう。





足という2点だけで地面とつながるのとは違って、

耳やココロやカラダが、私の全てがいろんなモノにつながり、

水というものを通じて伝わる音や波動。

普段、感じないものをすごく感じさせてくれる繊細な水という不思議な存在。

水溶物という物体にすみずみまで全体が包まれる感じ。




そして、ふと鯨が水中で微妙な波動を感じて進む方向を決めたり

鳴き声で水中で会話をしている話を思い出す。

それほど水のなかは繊細にいろんなものが伝わる、と思うと

水に覆われた海のなかの神秘さを感じずにはいられない。





そして、グリーンランドで現地のエスキモーと一緒に

カヤックで鯨を見に行ったときの会話を思い出した。

モーターボートの音には、鯨は嫌って逃げてしまうけど、

カヤックだと逃げていかないんだよ、という言葉。




細くて小さなパドルで、

ゆるりとした一定のリズムで呼吸するように漕ぐカヤックは

まるで動物のような存在に思えるのだろう。

それにより狩りをスムーズにさせてくれるといい

現代のモーターボートにはない良さをしみじみ話していた。




水のなかでは生きてはいけない人間が、

カヤックによって海の世界とつながり、動物のような存在にもなれるし

海という水溶物からいろんな波動や海の息づかいを感じることもできる。






もちろん、ヒトの体も60%以上がこの水でできている。

それだけ本当は波動も伝わりやすいのかもしれないと思うと

口から発する言葉の波動にも気をつけなくては、と思った。



ありがとう、おかげさま。


この気持ちを忘れないで、

人にも自然にも接していきたいと思う。

ご予約をお申込みの皆様へ。メールにてご予約確認をお願い申上げます♪

11日~14日までに多数のお申込みを頂戴しまして

誠にありがとうございます!!!!



どれも愛情を込めて企画させていただいただけに、

こうして楽しみにしてくださる方がいらっしゃると

とても嬉しくなり励みに思います。



もう、みんな来て~!と叫びたいところではございますが、

海での安全管理上、
(基本的にはお客様2人に1人以上のスタッフが付き、
先頭と末尾からスタッフが見守る体制にしております)

少人数しかお受けできないことを心苦しく思っております・・・。



お申込み受付初日11日から14日昼にかけてお申込みくださいました方々へは

ご予約につきまして本日の午前までに1件ずつ、

ご返答させていただきましたので

お申込みくださいましたメールの方をご確認くださいませ♪

何かご不明な点がございましたら、SORAまでご一報くださると幸いです。



今後も枠を広げられるよう、努めて参りますので

どうぞこれからも暖かいご支援のほど宜しくお願い申し上げます。




SORA
武内ヒロコより。
Back to Top ↑