ブログ&ダイアリー

手シゴトの会「第一回 陰陽に基づく東洋医学講座*入門編」

毎月、みんなで集まって

手シゴトをテーマに、心地よいことをシェアする「SORA手シゴトの会」。

5月の今回は、

人間のカラダ全体をみて、

陰陽のバランスを手シゴトで整えていく鍼灸治療について

阿部鍼灸院の阿部先生による日本の伝承医学(東洋医学)講座を開催しました♪

imgeff37873zik3zj
▲ガイコツ君を連れてやってきた阿部先生^^

なぜ突然、伝承医学?鍼灸?

と思われるかもしれないのでご説明すると・・・・

けして出会ったもの全てに興味を示すわけではなく(ちゃんと厳選してます!笑!)

食もヨガ(&呼吸法)も養生法も農もすべて、

自然の摂理に沿った陰陽五行論に基づいて成り立っていて

季節や湿度などによってカラダの状態が左右されたり

カラダが欲する食べ物も変わったり、病気の症状にも影響してくるのです。

だからどれも人間も自然の一部である、

という日常忘れがちなことを思い出させてくれる

とてもいいツールだと思っていました。

そこで、人間が自然を支配するのではなく、

時にはすさまじいエネルギーを放つ自然のなかで

その一部として人間が存在している、ということを北極の海で実感していた私は

改めて自分の民族に伝わる医道ってなんだろう、って感心をもち

自然界の摂理を基にした副作用のない日本の伝承医学「鍼灸治療の世界」に関心を持ち

知れば知るほど、日本人として、その考え方に引き込まれていきました。

そして鍼に行こう!といよいよ決断して調べてみましたが、

注射が大の苦手な私はその一歩を踏み出せず、どこにいっていいかも悩み・・・・

かなりの月日が過ぎていきました。

そんなとき、ちょうど素敵な出会いがあって阿部先生と知り合い、

ヨガ(森山先生のマクロビヨガにおいてですが・・)や、

食事療法と同じ考え方によるものであるにも関わらず、

仙台では、まったく鍼灸の分野は認知度が低く

あまりにも鍼灸という治療法が身近な存在ではないことに先生と意気投合!

(札幌や東京では、多くの方が病院の前にいくようになってきているとか)

でも現実的には、実際、私もそうだったように、

結構みんなマイナートラブル

(病気と診断されない腰痛や生理不順などの症状や未病)を抱えていても、

どこにいったらいいかわからないでいる悩んでいるのかも。

一方、これまたマクロビと同じようなパターンで残念だけど

鍼灸といった東洋医学は現在、

アメリカやヨーロッパのほうが認知され西洋医学と同等のレベルにおかれ、

改めて東京や札幌、関西でも予防医学はもちろん、治療としても

再注目されているといいます。

そんな素敵な出会いによって私も思い切って阿部先生のところに通い始めたら

鍼は痛い!というより、心地よいものでした。

凝り固まった気血がドバア~と全身を駆け巡る感じ^^

凄く痛いイメージだったけど、

間違って刺した手芸のマチ針の方が、ずっと痛いかも(笑!)

最初は信じられなかったけど、風邪にも効くし

なんと扁桃腺の腫れにもWHOから効果が認められるなど

かなりの効果が世界的に認められているのだとか。

恐るべし東洋医学・・・。

ということで、もっと鍼灸が身近なものになることを願って

阿部先生が手しごとの会にいらしてくださることになりました。

まずは

◆鍼は痛くない、ということと

◆自分の症状に合わせて日常できる予防法を学びましょう~ということで

手シゴトの会で募集したのですが、すぐに満席に!あまりの皆の関心度に驚き!

実はみんな気になってたのね~^^

第一回目の本日は、「はじめての東洋医学*入門編」と称して

■基本的な陰陽のお話から、なぜ効くの?の超はじめてさんのための講座と

■日常に役立つ「プロ仕様のお灸」の仕方を学ぶ実技

■最後に自分の体調に合わせて個別に鍼治療で「鍼は痛くない!」の体験会

を行っていただきました♪

imgc6824258zikezj
▲なかなか治療院では聞けない話がてんこ盛り!

img21b02dd7zik4zj
▲「よもぎ」から出来ている「もぐさ」をひねって本格お灸サロンを開いて
手シゴトの素晴らしさを実感!自然って上手くできてるう~
将来は「ビワの木とよもぎ畑に囲まれて暮らしたい!」が最近の私の夢でした~

img95c22d41zik4zj
▲自分の症状をそれぞれに伝えて、効果のでるツボに鍼を刺していく先生。
腰痛なのに、なぜか腕に刺す先生。
なのに鍼を抜いたら、すっと腰の痛みもラクになった!つながってるんだね~

imgb9c7d7ddzik4zj
▲陰陽のバランスが大切!を実感したところでラストに静先生による
バランスを大切にした木のヨガポーズでおしまい!そして皆様、勉強会、お疲れ様でした~
あまりのゲストのやる気に、
先生はみんなから陽気をとられ、手が冷え切ってしまいました~と言ってました^^

▲そして興味シンシンのタケ。手は「もぐさ」をひねるコツを学び、練習している図です。

img8bd15a85zik1zj
一般の方にこうしたレッスンを行うこと自体、日本では多分初めて?

という位、鍼灸師の先生がこうした機会を設けることはないとのこと。

みんなで丸くなってお灸や鍼に触れて、実際にやってみたりしている風景は

とても不思議、と先生も感動しつつ大喜び。

普通の人が、「なぜ治るのか」など仕組みを知ってから

治療院にいくことも、なかなか無いそう。

でもそういったことを知ってから

数ある治療法や病院のなかから、自分の治療法をみつけるほうが

自分で納得して、セレクトしていく感じがして

とてもいいことだと思います。

でもでも、ゲストのうち数名が我慢できなくって、

開催前に阿部先生の治療院に通ってしまっているらしいけど!(笑)
ぜひ症状がひどくなったら阿部先生のところでみてもらってね~!

imgfe199852zikczj
▲最後は手シゴトの会恒例のお茶っ子呑み。一人参加の方同士でも話は大盛り上がり!
話がとまりません!!
そしてなぜか阿部先生が今度はマスターになってました♪

当初、座学1時間・実技1時間の予定が3時間に・・・

皆も話が盛り上がって、終わるのが名残惜しい雰囲気に・・・。

大丈夫、第二回目も開催しますから!ね、先生!

西洋医学の限界を

東洋医学がカバーする、そんな素敵な融合が

ここ仙台でも繰り広げられる日を夢見て

またこれからも阿部先生とこうした機会を設けていきたいと思っています。

ということで阿部先生、今回は初めて鍼を知る方たちに

いちからわかりやすくご説明くださってありがとうございました~♪

そして、遠くからお越し下さった皆様ありがとうございました!

鍼は痛くないし、とっても素敵な治療法だと思っていただけたら幸せです。

では参加者の皆様、また次回をお楽しみに~

次回は梅雨の陰気が漂う時期に合わせた養生法を学びます♪

また詳細はブログにて~^^

※お知らせ
10月21日のビーチで行う地球感謝祭のイベントに、
阿部先生もお越し頂くことになっております^^
先日ブログでご紹介した、自分で農作物を作り
大自然の現場でマクロビの実践*普及活動をしている
さとうれいこさんのお食事と、
陰陽五行論に基づいた阿部先生のお話が聞けるセッションもお楽しみに!
「木をみて森をみず」にならないよう
自然のサイクルがおかしくなっても自然から目をそむけず
豊かな自然があるから、人も豊かになれる、
という大原則を肌で感じる機会になればと願っています。こちらもお楽しみに~

(10月のイベントの受付は満席に達しましたので終了させて頂きました)

今、読んでみたい本!

どんよりとした梅雨空が続きますが

そんな季節は読書が好きです。



今、読んでいる本が読み終わったら

次に読みたい本がたくさんあります。


ひとつは

オーガニックファンの度肝を抜いた、といわれている

前著「200万都市が有機野菜で自給できるわけ」の続編

1000万人が反グローバリズムで

自給・自立できるわけ

【スローライフ大国キューバ・リポート】


img26387e38zikczj

そしてもう一つは

宮城の女って強い!

img7c4eef1bzikbzj

さつよ媼(おばば)おらの一生、貧乏と辛抱




「雪と欲ぁ、積もるほど道忘れる」



どきっとするコトバだけど、

宮城の方言と擬音、擬態語の表現が豊かで、

「工女」や「土方」生活のなかで得た、歌や諺(ことわざ)が、

生き抜く知恵と楽天的な精神をささえてきたのがよくわかる本だとか。

貧乏が負け組みだなんて、思わせない、

今の格差社会にギャフンと読み聞かせたい一冊かも。




でも、どちらも大切にしているのは

自分の暮らす土地を愛し、いかに強く生きていくか!ってこと?

これからは自分の足元にいろんな意味で目をやって

トコトン、ローカルにいきたいですね!

桑の実狩り。

近所へ桑の実を採りに行きました~

imgd48bf80ezikbzj

桑の実は肝臓・腎臓はもちろん、滋養強壮・腰痛・便秘の改善・血圧降下など・・・。

そして貧血にもいいとか。

ヘモグロビンの数値もあがるらしい・・・

お、これはアザラシ肉の代わりになるか(笑!)

img6049820fzikazj

何よりブラックベリーのように甘くておいしい!

自然に感謝^^

オーガニック*コットンを選ぼう!

img61051fefzik8zj

世界のコットン生産量のうち

わずか0.6%しか流通していないオーガニック・コットン。

2010年までに10%まで増やそう!

というキャンペーンをグローバルビレッジで行っています♪



世界の全農地面積の2.5%に過ぎないコットン畑に、

全農薬使用量の25%もが使用されているのだとか!

当然、現地労働者にも影響があるし、めぐり巡って自然にも影響が!



実質的には販売されている農薬漬け後漂白したコットンと

オーガニック*コットンを比べてみると

身体に及ぼす影響の数値的データはほとんど違わないともいわれますが、

自分へのカラダへの害がある?ない、という以前に、

それを手に入れるまでの過程など、いろんなことを考えると

積極的にオーガニック*コットンを選ぶことはやっぱり大切かも?


購入する私たちも選ぶ目を持ちたいですね!

SORAのゲスト同士が出会って、生まれるコト!

SORAのゲストは、一人ひとり、とても面白い方ばかり。

私も、その出会いがおもしろくって

この活動をしているといっても過言ではないほど・・・・。





そして、そんなゲスト同士がまたイベントで偶然(必然?に)出会って

さらに面白い展開になることも、けっこうあります。



なかでも、これは皆にも伝えなきゃ、と思って

素敵な出会いが輪となって、さらに素敵な活動になっているので

ご紹介させていただきます。




それは、この春のGW企画での出会いから始まりました・・・



そのふたりは、

これまでも東京から足繁く三陸に来てくださっていながらも

今年のGW企画で初めて一緒のチームになりました。




一人は

世界でも有数のサンゴの生息地*石垣島にて

新空港建設に伴い、サンゴを守るため反対住民の弁護活動を無償で行っているS君と、

そしてもう一人は

人気WEBメディアのカフェグローブ編集者のMちゃんです。



環境問題や貿易の問題を

法律の観点からグローバルに変えていこう!と頑張る国際弁護士のS君は

以前からSORAのイベントで参加されるたびに、

そして仙台に帰ってくるたびに

私のウチで呑みながら環境問題について熱く語り合う方でした。




そしてMちゃんも、

環境のことに熱心なカフェグローブの編集ライターという立場で、

彼の活動に興味を持ち、なんと彼の裁判にわざわざ傍聴しに出かけてくれ、

しかも、なんとそれをカフェグローブの一面に記事にして

全国の皆へとメッセージを届けてくれたのだ!!!!(ゼエゼエッ興奮するぜい!)



それが、これ。

ec070627
(画像をクリック!)
http://www.cafeglobe.com/cafe/eco/ec070627.html


ぜひ読んでみて~!



エコノミーとエコロジーの両立、

私もこのことを最近深く考えていたので勉強になりました!
(そのことはまた別の機会に記載させて頂きますね)

次回の裁判は、8/28(火)の午前10時半開始 東京地裁にて

関東近郊の方はぜひ傍聴してみて~

もしいけない方は、S君とイベントで一緒になったら話かけてみてね~




一人ひとりができることって、ちいさなコトだけど

私が企画したイベントにこうして、

いろんなユニークな方が集まってくれることにも感動!だけど

そこで出会った素敵な方たちがまたチカラを合わせて

何かを生み出し、いろんなメッセージを伝えてくれるって

なんて素敵なことなんだろう、と嬉泣するこひろなのでした~。




こうした素敵なゲスト同士の活動のおかげで

私自身も改めてSORAの活動の意義を感じることができました。

ふたりには(+がんちゃんにも!)とても感謝しています!ありがとう!

そして、これからも点と点をつなげ、線となり、

面となっていろんなメッセージが届くよう頑張りたいと思っています。

本当に素敵なお話をありがとうございました!

稀少なリネンで作った布なぷ&マイ箸袋をお届けします♪

大変稀少なオーガニック*ファブリックたちがやっと勢ぞろいしたので、

この間の月曜日から

せっせと、クリエィブ*ワークに励みました!

imgbb9e2ae1zikezj
▲すでにSORA事務所は、すっかりアトリエ化しています!職業用ミシンも大活躍♪

img2e1f36b4zik4zj

▲オーガニック*コットンの高島ちぢみ織×オーガニックリネンのリバーシブル箸袋

img9828639fzik5zj
▲キットでもお譲りしています♪

imgce4e8a97zik2zj

▲折りたたんでも可愛い、オーガニック*リネンの布なぷ



そう、先月から、

ブログをご覧になってくださった方から

「手しごとの会には遠くて参加できないので、作品だけぜひ譲って!」といってくださった、

環境や健康にご興味のある方へ営利目的ではなく

「ぜひ皆に広まって~」という気持ちで

スローに作らさせて頂いているマイ箸袋や布なぷなど、

<お譲り用エコアイテム>をみんなの代わりにチクチクしていたのです!

とりあえず、ココロを込めて一つひとつ相手のことを想い浮かべながら

お友達へ贈る想いで手作業してました(笑!)

だから時間がかかってかかって・・・

ご依頼をいただきました方へは、

2日から1週間程発送が遅れ本当にお待たせしてしまい申しわけございません^^;

その分、ココロを込めて丁寧に作らせていただきました^^

imgba36063dzik5zj

▲使用後の箸をしまった後にも、中をひっくり返して洗える機能性重視のマイ箸袋
もちろん縫い糸までNOC認証のオーガニック*コットンにこだわって仕上げています!




まだまだショップやメディアなどにも全く宣伝をしていないにも関わらず、

SORAの活動に賛同してご注文くださった方には

本当にココロから感謝の気持ちで一杯です!

ご依頼くださいました方へは順次

先週の月曜日から金曜日にかけて発送をさせて頂いておりますので

どうぞご確認くださいませ。

(もしご依頼しているにもかかわらず到着していない、
という方は恐縮ですがご一報くださいませ)











そして、そんななか、

『布なぷのつくり方教えて~!」という方たちが手しごとの会にやってきて

チクチク*ワイワイと「布なぷの会」ワークショップを開きました~!

良いことはみんなに広まって欲しいな~ということで

材料費だけ頂戴して、つくり方をお伝えさせて頂きました~

またさらにそこから広まるとうれしいな!

(手シゴトの会は、営利目的ではなく、普及活動が目的の会です)

img2bca8870zik0zj


imgf13332d8zik8zj

日本ではなかなか流通しない、

大変稀少なオーガニック*リネン(SKAL認証)と

厚地のモコモコ*コットンパイルの、リバーシブルな

かわいくて、機能的な布なぷなのです!



皆さんにもなぜこの仕様になったかのこだわりを説明させて頂きましたが、

SORAがセレクトしたオーガニック*リネンは、

1、上質なものほど、やわらかくガーゼのような肌触り!

2、汚れ落ちが、かなり良い!(綿とは比べ物になりません!)

3、水につけると丈夫さが増す→手で集中的にゴシゴシ洗える!

4、通気性がいいので、蒸れにくいし、かゆみもでにくい!

5、乾きが早いので洗ったあとも、すぐ乾いて何度も使える!

6、生産者もハッピーにするフェアトレード商品
(きちんとリネン生産者に対価を払ってよい労働環境を作っていく)

7、そして、なんといっても質感がラブリー!

といった観点では、

利益を度外視すれば最も「布なぷ」に適した素材であることを

実際に愛用して痛感しました!

(しかも私の場合は、他の布なぷから変えてからは、

排泄時期の満月時期に生理がくるようになり、

生理日数が減り、腰痛もなくなり、量も減りました。

これを使ったモニターの方からは

◆これまでの線だけの製品を3年以上使ってましたが一番使いやすい、とか

◆綿より遥かに汚れおちがよく、洗濯時間が短縮された、

◆干していても布なぷってわからないし、干しててもカワイイ!などの反響が!)




しかし、実際作る立場からしてみると、

制作前に布を一度水に浸して地直ししてアイロンをかけて・・・

という作業が大変だったり、

綿の10倍ほどの価格!(SORAが厳選したリネンの場合ですが)

など、やはりコストを考えると一般のメーカーで普及しないのは納得。




でもでも、自分がもし使うのなら、と想うと

洗うときもラクしたいし、持ち歩いてカワイイもの、

洗って楽しくなるものが欲しい!という想いでこのデザインや生地にこだわりました!



実は、なぜこんなに布なぷについて熱いのか、というと

海を旅していると、ぷかぷかと分解されずに浮かぶナプキンを拾うことがあります。

とても目にしたくない光景ですが、

私たち女性一人が一生に使うナプキンの量は平均して1万数千個!といわれています。

(金額にすると36万円!)

それがもちろん全てゴミとなり、焼却するときには有害物質もでるとされ、

時にはゴミ集積場から落ちて、道にコロンと転がっていることもあります。

こういうものはお互いにみたくないし、できれば捨てたらあとは知らん顔、ではなくて

自分で最後まで処理したいよね、って思います。

その点、布なぷなら、洗濯してリユースできるのでゴミを減らし、

洗う度にカラダの状態を知ることもできます♪





子宮は、一番毒素がたまりやすい場所。

石油でできたナプキンをやめることで

子宮内膜症やガンなどの発症を防ぐことにも役立ちます。

ぜひ、どんな布なぷでも構わないので、

すぐに布なぷデビューをされることをオススメいたします!

また初めての方は、匂いなどを気にされますが

実は化学繊維のほうが悪臭を放ちやすいので

リネンやコットンを使うとそんなに匂いも気にならなくなります。

ぜひ気軽に試してみてね~^^




モノを使い捨てをする大量消費時代は終わって

良いものをずっと使い続ける、昔のヒトの考え方に戻り

それぞれの存在すらも慈しみ合う時代になればいいな~って思います。

そんな想いを込めてSORAのアイテムが

皆さんの「いいもの」との良き出会いになることを祈って

これからもチクチクさせて頂きますので

どうぞ応援のほど宜しくお願い申し上げます♪





まだ、マイ箸袋をお持ちでない方、大切な誰かにプレゼントしたい方

そして、生理不順で悩まれている方はとりあえず

こちらからアイテムをご依頼くださいませ~^^

フェアトレード商品(きちんとした対価を払って働く方の環境もよくしていく商品)

で大切に作られたオーガニックのファブリックで

私たちが「ありがとうございます」と言葉をかけて作ったアイテムを

そっと贈らせていただきます。




SORAのアトリエから旅立ったアイテムで

みんなが温かい気持ちになれますように・・・。


SORA
武内ヒロコより。

重要なお知らせ/SORAブログがリニューアルしました♪

Relaxing Program SORA の

最新情報や、気になる話題をお知らせしている

SORAブログ 「LOHAS*PLANET」 が

データ*オーバーのためコチラにリニューアルしました!




今後がこちらのブログにて更新させて頂きますので

新たにブックマークの方を宜しくお願い申し上げます♪


Relaxing Program SORA
武内ヒロコより。

自然との共生!Outdoor Yoga Trip 07の一部をご紹介(本編1)

img10531297zik1zj




荷物を積んで旅ができる「シーカヤック」にヨガマットと、マクロビ*デリ、

そして二人のヨガ*インストラクターをのせて

自然のエネルギー満ち溢れる秘境スポットへ転々と移動しながらヨガ三昧!

の超贅沢な3日間を過ごしてきました。

今回は、

マクロビオティック*ヨガを推奨している森山 幹麗先生

海好きでフリーダイビング日本代表にも選ばれたヨギーニ*ナオさんと一緒に

宇宙と海のリズムに調和するヨガ三昧な3日間を過ごしてきました~!

▲写真/まめさんに教わった満月ピタをご用意しました~心に満月を描いて~
「うこん」は春や満月にオススメでイライラを鎮め、肝機能にも効果的だとか♪

img193da8bdzik8zj

今回はヨガのなかでもゆるりとした、瞑想や呼吸法にクローズアップして行われました。

特にエネルギーが海にもカラダにも大きく作用する満月*大潮の時期にあわせることで

潮の満引きのリズムを実感し、

同時に1日15,000回以上も絶え間なく繰り返す

私たちの呼吸にも意識をむけ

宇宙のリズムと調和をはかる呼吸法や

感情の高まりを抑える瞑想法などを学びました。

また食事も自然の摂理にそった食養法を実践しながら

自然の一部である自分を感じていただこう、

という主旨で開催されました~。

imgf6532f0azik9zj

まずは静かな海でシーカヤックの練習を~


img3a30231ezik0zj

▲今回アウトドア*ヨガのために、仙台で活躍する洋服デザイナーのRocojuli(ロコジュリィ)のピロコさんが「瞑想するとき寒いから、カラダをすっぽり包むあったかいのを作って!」という私の要望をもとに、SORAとコラボしてオーガニック*コットンでできた瞑想ポンチョを作ってくれました!




imged4a2294zik4zj

昨年10月の大嵐で根こそぎ倒れた大木は死んだと思っていたのに、なんとそこから藤の花が咲いてて驚いた。大木に寄生して咲いているのか、大木から咲いているのかわからなかったけど、空気中や海などあらゆるものから吸収してでも生きる、木のあまりの生命力に感動!



img5c956e85zikdzj



新緑がまぶしく秋とはまた違う雰囲気で30分ほど、カヤックでのんびりお散歩を~


imgff452776zik2zj



無人島の白砂ビーチにてヨガレッスンのイントロが始まりました。


img8b31a34czikfzj



スタジオでは感じることができない木のエネルギーを感じながら気持ちよくポーズをとる。
ここでは他の誰かを気にするのではなく、そこに漂うエネルギーだけに集中


img5727ddb9zik7zj



遠浅の白砂ビーチはとても美しく、今にもナオさんは飛び込んでしまいそう!


img076ac141zikczj



みんなで協力しあってお料理することでいろんなことを学びます!


img9e62b523zikezj



ヨガ*レッスンだけではなく、個性的な先生と寝食を共にすることで、
その人の生き方や考え方を暮らしの中から学べるのもこのOutdoor Tripの魅力!


img13ab9076zikfzj



空豆といえば、SORA-MAME.COM!ということで今が旬のソラマメも登場!


img73a6de5fzik0zj



翌日は沖縄のように美しいビーチから、大きな無人島に渡って『クリフ*ヨガ』へ出発!


img95a26d6czikdzj



img7e9aefa9zik6zj


っとその前に風待ちのため美しいビーチを前に太極拳チックなヨガを。

これがまた腰痛に効くんだ~!まつぼっくりを落とさないように動かしていきます。


imgd62b4805zikezj



そして、ビーチをみながら、のんびりピクニック*ランチを!ここではみんな環境問題のことに花が咲きます。ここでの漁師さんはどんな活動をしているの?この自然はどうやって守っているの?などみんな美しい景色をみると、やはり自然にも興味を持ってくれるのが嬉しい!しかし・・・・!
そんな話をした直後に、いざ海に出ようと準備をしていると・・・・
スコーン、スコー~ンっとゴルフの打ちっぱなしを海にしているオジサンを発見!え?え?皆、自分の目を疑ってしまった!
カゴ一杯のゴルフボール?
つまり、これはゴルフボールを直接、海に打って回収せずに練習している、
という現状でした。


img2b2d0261zikdzj



←ごみ捨てないでの看板がむなしい・・・
あまりのひどい行為に、思わず私は心を鎮めて、おじさんと正面から向き合ってお話をしました・・・
聞くと、ここの地元の方で、練習場に行くとお金がかかるから、という勝手な理由でした。
「いいの、いいの、ボールは漁師さんが拾うから~」だって!そんな訳ないでしょ!
思わず私は、おじさんのほっぺをムギュっとしてしまいましたよ、ホントに!
「おじさん、ここの海は漁師さんの生活の場で、
それで生計たてて食べてっているのはよ~くご存知ですよね?最近ではゴミや環境汚染によって海草が死んで、磯やけしてウニや貝にも影響がでているのも話題になっていますよね~?」
っと話したところでっていう感じはあるものの、伝えないよりはマシ。ネイティブのほうが、この自然を当然だとおもって、その有難さを感じていないのは
悲しいことに三陸全体(岩手~宮城全般)に感じられること。ちょっと恥ずかしいことをしている、と感じたオジサンは私たちが行くのを待っていました。
きっと行ってからもスコーンと打つんだろうな、と想いながらも
これがおかしいことだ、と感じてもらえる僅かな心のストッパーになることを祈ってる。


imgda79adf6zik5zj


オジサンとは「もうこんなことはしないで」、って気持ちを込めて、
手をぎゅ~っと握って握手して、別れた。これが現実なのだ。自然のなかに身をおくと、街のなかでは感じられない、いろんなことが感じられます。
それと同時に自然のなかでどう共生していくのか、というのは
自然と密接に暮らしている方たちの暮らしぶりを知ることで
いろんな勉強にもなるし、また恐ろしさも感じます。どう自然との共生を、健康的な共生の仕方をみんなと生み出していくか。
この企画はそんな大切なことを教えてくれるような気もします。
さて、気をとりなおして、さらなる自然のなかへと突入します。

 

imgd0418afazik9zj
いよいよ外洋に点在する大きな無人島に渡りま~す。

img5d130469zik6zj
ヨガマットを背負って、大きな島のタブの森のなかをトレッキング!日本じゃないみたい、この企画!
img333b7db3zikfzj

img51706e00zikazj

っと、またまた、ここでハプニングが!なんと予定していた絶景クリフ*ヨガスポットに
カモメが卵を産んでいた!しかもかなり親カモメの鋭い視線を感じる、ぅう。
でも、私たちの方がヨソモノ、
何があっても全てを受け入れてそれ自体を楽しむのがこのOutdoor YOGA。
天候でもなんでも、<執着せずに全てを受け入れる>ことを学ぶ場でもあるのだ。

imgd8167598zik5zj
しかし!そのおかげで、私たちの知らなかった新たなヨガスポットを森山先生が発見!
普段ココは海のなかなのに、大潮の引潮のおかげで現れてくれました!

img3180c45fzik2zj
しかも、なかなか絵になる!

続きは本編2へ・・・

大変お待たせしました~!重要なお知らせが!

大量の写真を整理して、

Outdoor Yoga Trip 07のレポートをアップさせて頂きました!

これに伴い、ブログもデータが満杯になりましたため

ブログごとリニューアルさせて頂きました~

今後の新規募集や日記の更新は、

下記のブログでのみ更新させていただきますのでご注意くださいませ。

また、お気に入りリストに登録くださっている皆様へ。

どうぞこちらのアドレスへ、改めましてブックマーク&お気に入り登録をお願い申し上げます♪

濃厚なOutdoor yoga Trip のレポートも

新Lohas Planet よりご覧いただけます。

どうぞご覧くださいね~^^

本日までとなっております♪

<お知らせ その1>

8月~11月のSORA主催のイベントご予約者のみなさまへ~

img9124c907zikczj

先日ご案内させて頂きました、夏から秋にかけてのイベントの

ご入金の締切が本日29日までとなっております^^

期日をお忘れになられていらっしゃる方がおりましたら、どうぞご注意くださいませ。

(ご入金くださった方へ/ありがとうございます。ご入金確認メールは明日以降、
一斉に送らせて頂きますのでもう少々お待ちくださいませ)

※万一、不都合によりご参加が厳しい場合は必ずSORAへご一報くださいませ。

またやむをえない事情で入金が遅れそう、という場合もご相談に応じますので

かならず一度ご連絡くださいませ。

SORAのイベントは参加者様との信頼関係で成り立っております。

ご入金が確認できずご連絡も無い方は

本来ご参加されたいお客様がご参加できないなどのご迷惑にもつながりますことから

来年度以降、ご予約受付を差し控えさせて頂くことをご了承ください。

少人数制イベントの特徴上、

開催期日(入金期日)間際でのキャンセルは再募集時期によっては日程調整も厳しく

開催自体が厳しくなりかねず

他に楽しみにされております参加者さまへのご迷惑にもつながります旨

極力ご変更のないよう、どうぞご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

<お知らせ その2>

OUTDOOR YOGA TRIP ‘07へ

キャンセル待ちでご予約くださいました皆様へ。

img7692953be4ymhs

本日ギリギリまで様子をお伺いしておりましたが、

現在のところキャンセルは1名様も発生せず、

当初のメンバーにて催行する予定になっております。

大変申しわけございません^^。

Outdoor YOGAの次回の予定は8月にも開催いたしますが、

もしご興味のある方はキャンセル待ちのお申込みを

お願い申し上げます。ご予約順からご予約OKメールのご案内を差し上げます。

お盆で街が賑わうなか、近所のカレドニアと呼ばれる

ひっそりとしたプライベートビーチでアウトドア*ヨガを満喫しませんか。

夕暮れどきにはヒグラシの鳴くなか、ケモノ道をあるいて風呂屋へ入りにいきますよ~。

アウトドア*ヨガ三昧の夏が今から楽しみ。
Back to Top ↑